藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ

藤川大祐のブログです。千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。プロフィールは「このブログについて」をご覧ください。

取手市いじめ問題専門委員会委員長退任にあたって

今年3月31日の任期満了をもって、取手市いじめ問題専門委員会の委員長並びに委員を退任させていただくことになりました。退任にあたって、これまでのことなどをブログに書いておこうと思います。

 

取手市いじめ問題専門委員会は、2018年4月1日に施行された「取手市みんなでいじめをなくすための条例」(この条例の名前には今でも違和感がありますが、そのことは置いておきましょう)第19条に基づいて設けられた取手市教委の附属機関で、いじめ防止等に関する調査研究や重大事態の調査等を担う組織です。委員の任期は2年(再任可)で、私はこの組織の発足当初から2期2年委員並びに委員長を務めました。

 

www3.schoolweb.ne.jp

 

取手市では、2015年11月11日に、市立中学校に通う生徒が自ら命を絶つ痛ましい事件がありました。ご遺族はこのことの背景にいじめがあったことを訴えておられたのですが、市教委は当初、重大事態であることを市教委の会議でわざわざ否決するなど、ご遺族のお考えに寄り添うことも、法令に従った対応をとることもしませんでした。市教委の対応は強い批判を浴び、結局、2017年11月、本来は取手市において行われるはずの事実関係を明確にするための調査が茨城県に委託されることとなりました。その後、2017年12月に、取手市いじめ問題専門委員会の前身である取手市いじめ問題調査委員会が設置され、私は委員並びに委員長を務めさせていただくこととなりました。

 

重大事態の調査のうち、事実関係を明確にするための調査は茨城県に委ねられましたが、その後に事実関係を踏まえて再発防止策を策定する役割は取手市教委が担うこととなっており、取手市いじめ問題専門委員会は再発防止策を検討して取手市教委に提言を行う役割を任せられていました。

 

2017年12月当時、私は流山市いじめ対策調査会の会長を務めており、流山市教委が法令に則った重大事態対応をしない状況の中で苦慮していたのですが(詳しくは過去のブログ記事をご参照ください)、取手市教委の職員の方々の雰囲気が流山市教委とほぼ同じように感じられました。市教委が法令違反の対応をし、被害者側に深刻な苦痛を与えているということについて、法令違反がなぜ起きたのかについての真摯な説明もなく、どこか他人事のような雰囲気で話す方が多い印象を受けました。

 

ただ、取手市教委の方々には、なんとか状況を変えたいという真剣な思いをもつ方が多かったようです。その後、議論を重ねる中で、どうしたら児童生徒に寄り添った対応ができるのかについて、大変なことでもなんとか実現したいとわかることが何度もありました。

 

2019年3月、茨城県が設置した調査委員会から事実関係についての報告書が出され、私たちは直接調査委員会の委員長・副委員長から説明をいただく機会を得ました。そして、取手市いじめ問題専門委員会において議論を重ね、弁護士の鬼澤秀昌委員が中心となって再発防止策をまとめていただき、バブリックコメントの募集を経て、2020年1月18日に、再発防止策の提言を市教委に提出し、記者会見も行いました。市教委はこれを受けて中学校における全員担任制と小学校におけるチーム指導、教育相談部会システムの導入、2学期制の導入の三つを柱とする再発防止策を進めています。各報告書や取手市教委の取り組みは、以下にまとめられています。

 

www3.schoolweb.ne.jp

 

再発防止策の本格実施の時期はコロナ禍の長期休校と重なってしまいましたが、この2年間、報告をいただいている中から読み取れる限りではありますが、市教委と学校の方々とが真摯に再発防止策を進め、児童生徒の苦痛を見つけ、児童生徒に寄り添って対応するということを、徹底しようとしていることがうかがわれます。もちろん、いじめがなくなるわけではないでしょうが、いじめが起きても、学校や市教委が法令に従ってしっかりと対応してくれるであろうとは考えられます。

 

今後、取り組みが形骸化してうまく機能しなくなってしまうことがないようにしなければなりませんし、私も立場が変わっても取手市には注目し続けていきたいと考えていますが、基本的には、今後の市教委の担当の方や取手市いじめ問題専門委員会の新しい委員の方々にお願いしたいと思います。

 

関係者がどれだけ力を尽くしても、亡くなった生徒さんが戻ってくるわけではありません。当時の関係者への懲戒処分等はなされてきましたが、それで問題がすべて清算されるわけではないでしょう。そうしたことを忘れることなく、私を含め、この問題に関わってきた者たちが、今後もまたそれぞれの立場でできることをやっていかなければならないと思っています。