藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ

藤川大祐のブログです。千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。プロフィールは「このブログについて」をご覧ください。

いじめ防止対策としての学級解体論について

前のエントリーにもあるように、千葉県柏市で脱いじめ傍観者授業といじめ通報アプリを公立全中学校で導入することが発表され、各所で報道されています。私は、脱いじめ傍観者授業のプログラムを監修するという立場で、この取り組みに関わっています。

この件に関して、評論家の宇野常寛さんとの間で少々やりとりをさせていただいています(下記参照)。

https://twitter.com/wakusei2nd/status/868498960037535745

論点がいくつかありますので、私なりに整理しておきたいと思います。

1. 宇野さんがおっしゃるように、学級のような閉鎖的な集団があることがいじめを発生させているということは疑いえないことであり、こうした集団に無理に所属させないようにすることがいじめ問題の改善に寄与すると考えられます。内藤朝雄さんのこれまでの議論にも通じます。

2. 学級の機能をいきなりゼロにすることは非現実的で、具体的な策としては、宇野さんがおっしゃるように、学校選択制、科目選択制、担任選択制、学級で取り組む学校行事の大幅縮小等と考えられます。こうした取り組みは基本的にいじめ防止に寄与すると思われます。しかし、こうした方向性について、以下3点を述べておく必要があります。

i) こうした方向をとっても、現実にひどいいじめが起きているケースはあります。特に学校選択制については、先進的に導入している東京都品川区でいじめによると考えられる自殺事案が連続して生じています。科目選択制の学校においては基本的にいじめは生じにくいようですが、科目選択制をとっている通信制高校でいじめられているという人もいます。限られた事例から学級機能を弱める方向がいじめ防止に寄与することが否定されるわけではないですが、学級機能を弱めることだけでいじめ問題が解決すると考えるのは単純すぎます。職業選択の自由があるはずの職場でいじめ=ハラスメントの問題が絶えないのと同じで、どんな制度をとったとしても、学校においていじめ対策は必要です。

ii) 学校選択制や教科選択制等については。実質的な選択を可能にするには学校や教員について豊富な資源が必要です。しかし、実際には国も地方も財政が苦しく、教育に豊富な資源を投入することは困難です。また、児童生徒や保護者が選択するにはそのために豊富な情報が必要であるはずですが、そうした情報を供給する仕組みの構築は困難です。この結果、選択制をとったとしても、選択の範囲が限定されてしまいがちです。

iii) 学級機能の縮小に関しては、学級が期待されている機能を縮小してよいかを検討する必要があります。学校から見れば、学級は担任教員によって児童生徒を管理する仕組みであり、他の児童生徒の考えに触れながら学習を進める場でもあります。児童生徒や保護者から見れば、学級は児童生徒が帰属する集団であり、人間関係を構築したり担任教員による継続的な指導を受けたりする場です。単位制高校でもホームルーム機能を重視するところが多く、大学や専門学校においても学級担任のような制度が近年重視される傾向があり、児童生徒や学生が帰属する集団は管理や相互扶助のために必要と考えられています。学級機能を縮小する議論においては、学級が期待されているこうした機能をどう考えるかについての検討が含まれるべきです。

3. 現状では、学級機能を弱める方向の議論は強く支持されているとは言い難く、今後議論を重ねるにしても推進していくには時間がかかります。そして、仮にかなりこうした方向での変化が進んだとしても、いじめの問題は残ると考えられます。ですから、学級機能をどうするかという問題とは別に、現に今起こりうるいじめについてどう対策するかが論じられる必要があります。私は教育方法学の研究者であり、授業プログラムや教材の開発を専門としていますので、現に今起こりうるいじめの防止に寄与する授業プログラムや教材の開発に取り組んでいます。具体的には、以下の点を重視した授業が必要だと考えています。

・学級内で互いの話をじっくり聞く機会を設けること。

・いじめや人間関係に関して、学校外の人と対話をする機会を設けること。

・「空気が読めない」「自分勝手」に見える態度をとっている人がいても、そのことを理由にその人に対して嫌がらせをすることは正当化されないということを理解できるようにすること。

・周囲で見ている観衆や傍観者はいじめの進行を止めることが可能であることを理解できるようにすること。自分の安全を守りつついじめを止める方向でアクションをとる方法はさまざまあることを理解できるようにすること。

・こうしたことを、陳腐で意図が読める教材でなく、ある程度以上のクオリティで新鮮な印象を与える教材を使った授業で実現すること。

私が関わっている取り組みについて詳しくは、以下に記されています。

▽千葉県市川市における地域住民参画によるいじめ防止授業の取り組み

http://ace-npo.org/fujikawa-lab/file/pdf/other/2014/2014fujikawa.pdf?cd=00116414

▽千葉県柏市における脱いじめ教育の取り組み(ブログ記事)

http://dfujikawa.cocolog-nifty.com/jugyo/2017/05/post-c45d.html

ソフトバンク及び企業教育研究会による「みんなで考えよう、ケータイ・スマートフォン

http://ace-npo.org/info/kangaeyou/kyouzai/kangaeyou4.html

宇野常寛さんは私が敬愛する評論家であり、教育に関しても大いに示唆をいただきたいと願っています。私の著書『授業づくりエンタテインメント!』にもご登場いただいており、今回の件は『授業づくりエンタテインメント!』でも少し議論していたことの延長と言えます。今後、さらに議論させていただく機会があればと願っています。