藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ

藤川大祐のブログです。千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。プロフィールは「このブログについて」をご覧ください。

「ポケモンGO」について(現時点での基本的な解説)

本日日本でリリースされた「ポケモンGO」について、現時点での基本的な解説をQ&A形式で書きました。基本的すぎて解説になっているかどうかもわかりませんが、とりあえず載せておきます。

Q1 「ポケモンGO」とはどういうものですか?

 「ポケモンGO」は、スマートフォン用のアプリで、現実のさまざまな場所にいるポケモンをつかまえるゲームです。スマートフォンの位置情報サービス(GPS)と地図サービスでプレイヤーがいる場所付近の地図が表示され、歩き回ると地図上にポケモンが表示され、ポケモンがいる場所がわかります。その場所に行ってモンスターボールを投げると、ポケモンが捕獲できるというわけです。地球上の至るところにポケモンが出没するので、プレイヤーは屋外で歩き回ってポケモンを集めることになります。

 また、実際の場所が、ゲーム上で重要な「ジム」や「ポケストップ」となっていて、プレイヤーがそうした場所を訪れて遊ぶことが促されています。「ジム」は、そこでプレイヤーたちがチームを作って、相手のポケモンと戦うバトルができる場所。「ポケストップ」は、ゲームに使う道具を手に入れられる場所です。日本では、マクドナルドの店舗がジムやポケストップとなることが発表されています。

 スマートフォン用ゲームアプリというと、プレイヤーが動かずに小さい画面で遊んでいるものが大半でしたが、「ポケモンGO」は屋外を実際に歩き回らなければ進めないゲームなので、ゲームにはまっても家にひきこもることはなく、逆にさまざまな場所に出かけていくので、運動不足解消など健康にもよい部分があると考えられます。抑うつ気味で家にひきこもりがちな人が、外に出たくなるきっかけになるのかもしれません。店などがジムやポケストップとなることで、人を集めることも可能になります。

 ポケモンGOでは、AR(拡張現実)という技術が使われています。これは、画面上にカメラで撮影している現実の風景が加工されて見えるようにする技術のことです。ポケモンGOでは、スマートフォンの画面で目の前の風景にポケモンがいる様子を見ることができるようになります。こうした、リアルな空間との境目がないコンピュータ技術が、今後大いに発展していくと考えられます。

Q2 「ポケモンGO」の利用に関してどのような問題がありますか?

 「ポケモンGO」は、屋外でスマートフォンの画面を見ながら行うゲームです。過去にこの種のゲームで大流行したものはありませんから、新たな問題がさまざまな形で発生しています。

 まず、ゲームに熱中しすぎることによって生じる問題が懸念されます。ゲームはそもそも夢中になるように作られており、「ポケモンGO」でもポケモンや「ジム」、「ポケストップ」を探すことに夢中になりやすいと考えられます。しかも、屋外で「歩きスマホ」状態で長時間遊ぶのですから、さまざまな問題が生じやすくなると考えられます。特に、危険な場所をスマートフォンを見ながら歩くことにより、交通事故や転落事故に遭う可能性が高くなります。また、暑い日であれば熱中症になる危険性も高くなります。

 また、立入禁止の場所に入ったり、ゲームを行うことが不適切な場所でゲームをやってしまったりすることが考えられます。たとえば、寺院などの宗教施設の立入禁止の場所に入って「ポケモンGO」で遊ぶ者がいれば、宗教への深刻な冒涜となりかねません。

 そして、「ポケモンGO」が新たな出会いツールとなることも懸念されます。「ポケモンGO」では、「ジム」において複数名でチームを組みます。知らない人どうしが一緒にゲームをして楽しむことが、多くなると考えられます。しかし、このような場には、性的な下心がある者や、詐欺をたくらむ者もいるかもしれません。「ポケモンGO」で遊んでいる者どうしが現場で知り合う機会も多くなるでしょうから、犯罪者が子どもと出会う機会も増えます。

Q3 「ポケモンGO」に関して学校や家庭でどのような指導が必要でしょうか?

 「ポケモンGO」は大人気のゲームですが、ゲーム機でなくスマートフォン(あるいはタブレット)で遊ぶゲームであり、すべての子どもが遊んでいるわけではありません。ですから、少なくとも学校においては、「ポケモンGO」に特化した指導をするのでなく、「ポケモンGO」をきっかけにあらためて安全や健康についての指導をするとよいでしょう。

 たとえば、歩きスマホや自転車スマホなどによる交通事故の危険性、暑い日に外にいる歳の熱中症の危険性、知らない人から声をかけられることに関する危険性などについて、健康教育や安全教育として扱う機会を設けるとよいでしょう。

 また、家庭においては、「ポケモンGO」のようなゲームで遊ばせるのであれば、安全や健康について保護者が責任をもち、子どもとよく話し合う必要があります。状況によっては、学校から保護者に対して、この種のゲームで遊ばせることについての注意喚起を行う必要があるかもしれません。

 なお、政府の内閣サイバーセキュリティセンターからは、子どもが直接読めるような注意喚起の文書が出されています。こうした文書を活用してもよいでしょう。