藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ

藤川大祐のブログです。千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。プロフィールは「このブログについて」をご覧ください。

メディアと教育

文部科学省、平成24年度ネット安全安心全国推進フォーラム開催

3月16日(土)、文部科学省講堂にて、文部科学省の平成24年度ネット安全安心全国推進フォーラムが開催されます。 高校生熟議をはじめとする各地の取り組みからの問題提起を受け、有識者やサイト運営事業者等が今後のあり方について議論します。私は進行役を…

講演「メディアリテラシー育成と新しい授業づくり」資料掲載

本日11月2日(金)に千葉で開催されている「平成24年度 関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会」にて、「メディアリテラシー育成と新しい授業づくり-デジタル教科書時代を迎える前に考えておきたいこと-」という演題で講演をさせていただきます。 講演内容の項…

日本教育方法学会発表「メディアリテラシーを基盤とした教育方法の再構築」

明日10月6日(土)から始まる日本教育方法学会第48回大会@福井大学で、「メディアリテラシーを基盤とした教育方法の再構築-テレビ番組、PR、ゲームニクス等の手法を取り入れた授業実践開発-」というテーマで発表します。当日は紙で発表資料を配付する予定で…

日本教育工学会第28回全国大会@長崎大学 発表資料

本日9月15日(土)~9月17日(月)に長崎大学で開催される日本教育工学会第28回全国大会で、藤川が発表者となっている発表の資料を以下に掲載します。ご参照ください。 数学における試行錯誤の道具としての表計算ソフトの可能性-中学校選択授業「社会とつながる…

安心ネットづくり促進協議会スマートフォン作業部会報告書を公表しました

去る6月8日(金)、私が主査をつとめさせていただいている安心ネットづくり促進協議会スマートフォン作業部会が報告書を公表しましたので、お知らせします。 掲載ページ http://good-net.jp/press_sp_20120608.html 電話が発展した従来型の携帯電話(フィーチ…

NHK「メディアのめ」放送開始&ホームページ開設

番組企画委員をつとめさせていただいているNHK Eテレの小学生向けメディアリテラシー番組「メディアのめ」の放送が始まり、番組ホームページも開設されています。池上彰さん出演で話題の番組です。ぜひ皆様ご活用ください。 ▽NHK「メディアのめ」ホームページ…

『デジタル教科書のゆくえ』トーク&読書WS発表資料

本日3月24日(土)に秋葉原で開催される『デジタル教科書のゆくえ』トーク&読書WSに参加させていただきます。発表の際に使用する予定の資料を以下に掲載しますので、適宜ご覧ください。 「dt20120323.pdf」をダウンロード 本日の参加受付は締め切られています…

講演「スマートフォンの特徴と高校生の利用上の課題について」

本日、全国高等学校PTA協議会の会合にて、「スマートフォンの特徴と高校生の利用上の課題について」というテーマで講演をさせていただきました。 資料(pdf)をダウンロード 私は、安心ネットづくり促進協議会で、スマートフォン利用作業部会の主査をつとめ…

NHKニュース「被害の6割 「健全」サイトで」にもの申す

【2011.11.10 23:30追記 下記の記事において、警察庁の広報資料を私が完全に誤読していることがわかりました。EMA認定サイトか否かという項目において、平成23年上半期は被害児童数、平成22年下半期は件数が示されていました。よって、数の比較ができないこ…

第32回メディアリテラシー教育研究会「育児雑誌から見た親子関係」

第32回メディアリテラシー教育研究会は、朝日新聞出版『AERA with Baby』編集統括をされている猪熊弘子さんをお招きして「育児雑誌から見た親子関係」をテーマに開催します。皆様のご参加をお待ちしております。 ●○第32回メディアリテラシー教育研究会○● htt…

袖ヶ浦高校情報コミュニケーション科訪問で考えた、10年後の普通の教育

本日9月30日(金)、千葉県立袖ヶ浦高等学校を学生たちと訪問し、2011年度新設された情報コミュニケーション科(定員40名)の授業を見せていただいたり先生方のお話をうかがったりしまsた。公開研究会の形がとられたため、遠隔地からの参加者も含め、30名前後…

袖ヶ浦高校講演資料「誰のための情報活用!?」

本日、学生たちとともに、千葉県立袖ヶ浦高等学校にうかがっています。 袖ヶ浦高校には今年度から情報コミュニケーション科(定員40名)が設置され、生徒全員がiPadを利用しています。 このあとの「情報コミュニケーション」の授業で、私が生徒さんたちに話…

日本教育工学会第27回全国大会発表「教師が越境する学習の場づくりの成果と課題」

本日、日本教育工学会第27回全国大会で、私ども研究室の福嶋俊が発表した「教師が越境する学習の場づくりの成果と課題」の発表資料を掲載します。メディアリテラシー教育研究会を教師の「越境」の場としてとらえたものです。 発表概要(pdf)をダウンロード …

日本教育工学会第27回全国大会発表「東日本大震災以降の情報支援とメディアリテラシー」

本日から19日(月)まで首都大学東京で開催されている、日本教育工学会第27回全国大会に参加しています。先ほど、「東日本大震災以降の情報支援とメディアリテラシー」というテーマで口頭発表を行いました。発表が終わりましたので、発表資料を以下に掲載い…

麻布中学校1年生対象情報モラル教育の授業

本日、東京・港区の私立麻布中学校1年生7クラスで、学生たちとともに情報モラル教育の授業(50分、1コマ)をしてきました。 麻布中学校(と麻布高校)は私の出身校ということもあり、以前に情報モラル教育への協力を依頼されていました。1学年7クラスなので…

第31回メディアリテラシー教育研究会「生きづらさを取材すること」

第31回メディアリテラシー教育研究会では、ジャーナリスト渋井哲也さんをお招きし、「生きづらさを取材すること」をテーマにお話をうかがいます。皆様のご参加をお待ちしています。 第31回メディアリテラシー教育研究会 不登校児童の数が増加したり、自殺者…

5/29(日)CIEC第90回研究会「震災と情報モラル (震災を経験して私たちは何を学んだか)」

来る5月29日(日)、CIECの研究会に招いていただき、「震災とメディアの活用~リテラシーと情報支援を中心に~」をテーマにお話をさせていただきます。 私がお話しさせていただく予定の内容は、以下の通りです。 1.震災前に進行しつつあったこと ケータイ甲…

メディアリテラシー教育研究会「「海外のネットいじめの現状とその対策システムについて」

メディアリテラシー教育研究会のご案内です。ご参加をお待ちしています。 第29回メディアリテラシー教育研究会 「海外のネットいじめの現状とその対策システムについて」 当会では、これまで日本におけるネットリテラシーの向上を目的として研究 会を開催し…

子どもたちが「放射能がうつる」と差別された件の報道について

4月13日付で毎日新聞が「東日本大震災:「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見」という記事を配信し、その後も共同通信が記事を配信していて、いくつかの新聞でこのことが取り上げられています。 毎日新聞の記事の一部を引用します。 兄弟は3月中旬、市内…

金子書房より新刊『学校・家庭でできるメディアリテラシー教育』発売

このほど金子書房より新刊『学校・家庭でできるメディアリテラシー教育』が発売となりました。現在Amazonでは購入できないのですが、セブン&アイ、ビーケーワン、ビッダーズ、e-honでは購入可能です。 これは、『児童心理』の6回×2シリーズの連載をもとに、…

4/23(土)メディアリテラシー教育研究会 積極的に情報発信する中学生、西田成佑さんを招いて

★□---------------------------------------------------------------□★ 第28回メディアリテラシー教育研究会のご案内 ★□---------------------------------------------------------------□★ インターネットが一般にも広がったことで、子どもがインターネッ…

震災に関する情報支援として何ができるか

メディアや情報に関わる研究者が連携して、震災に関する情報支援を進めていこうという動きが始まりつつあります。以下、私が関与しているものを中心に、現状と課題をメモとして書いておきます。 1.これまで取り組んできたこと(ほぼ時間順) (1) 学生への…

「情報」で福島県田村市を応援したい

私の研究室の学生のお父さんが、福島県田村市で働いておられます。田村市は福島第一原発からの距離が30km前後で、被曝に関する風評被害もあって物資が届かず、情報も足りないということで大変なご苦労をされています。 そこで私たちの研究室では、当該の学生…

【中止】3/16(水)東京都ネット・ケータイシンポジウム開催

【地震の影響でシンポジウムは中止となりました。大変残念ですが、それぞれが今すべきことに向かいましょう。】 東京都ネット・ケータイシンポジウムでコーディネーターをつとめさせていただきます。情報モラル教育の研究で私が継続してうかがっている世田谷…

メディアリテラシー教育研究会 Chikirin(ちきりん)さんをお招きして

【2011.1.8追記】多くの方から申込をいただき定員に達したため、申込受付を締め切りました。皆様ありがとうございます。 メディアリテラシー教育研究会。今回は日程を変更して開催します。皆様のご参加をお待ちしています。 ☆★ 第27回メディアリテラシー教育…

『学習情報研究』11月号 特集「情報モラル指導と小中学生の携帯電話」

『学習情報研究』11月号は「情報モラル指導と小中学生の携帯電話」を特集しており、以下の記事が掲載されています。それぞれ最先端の内容ですので、情報モラル教育にご関心をお持ちの方には、ぜひお読みいただきたいと思います。 特集 情報モラル指導と小中…

東京都青少年保護条例新改正案(携帯電話・インターネット関連)についての見解

東京都が11月30日開会の都議会に、青少年保護条例の新たな改正案を提出します。この条例改正については3月に都議会で審議され、その際に私は、携帯電話・インターネット関連の部分について以下の見解を述べました。 http://dfujikawa.cocolog-nifty.com/jugy…

12月及び来年2月のメディアリテラシー教育研究会中止のお知らせ

以下のお知らせを本日メールマガジンで配信させていただきました。ご理解、ご協力をお願いいたします。 12月18日(土)次回メディアリテラシー教育研究会の開催を予定しておりましたが、主催者側の都合で中止とさせていただくこととなりました。ご予定されて…

警察庁「非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に関する調査分析について」に関する見解

twitterに書いたものをこちらに転載します。 警察庁から本日、「非出会い系サイトに起因する児童被害の事犯に関する調査分析について」という広報資料が発表されました。資料はまだウェブに掲載されていないようですが、報道が出ていますので、この発表につ…

10/23(土)メディアリテラシー教育研究会「聴覚障害者への支援から学ぶ情報保障」

次回メディアリテラシー教育研究会のご案内をさせていただきます。皆様のご参加をお待ちしています。 第26回メディアリテラシー教育研究会 第3回発達障害児・者支援情報保障研究会 「聴覚障害者への支援から学ぶ情報保障 ~ 遠隔情報保障システムから発達障…