藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ

藤川大祐のブログです。千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。プロフィールは「このブログについて」をご覧ください。

授業づくり

企業教育研究会20周年で、なぜ「教育をアップデート」なのか

2023年度、私が理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会は、20周年記念イベントとして、7回連続セッション「#日本の教育をアップデートする」を開催します。 ace-npo.org 企業教育研究会がNPO法人としてスタートしたのは、2003年3月。当時、私の研究室に所属…

「ゴロ野球」の実践に学ぶ、参加としての特別支援

私の研究室の名称は、「授業実践開発研究室」。私は大学院生時代から「授業づくり」を主なテーマに研究をしており、2001年度、千葉大学大学院教育学研究科修士課程に授業づくりをテーマとした「カリキュラム開発専攻」が設置されたタイミングで千葉大学に採…

オタク力と越境学習を結びつけてみる

「オタク力」に関する論文を掲載したばかりですが、本日先ほどまで、「オタク力」研究チームのオンライン・ミーティングがありました。だいたい月に1回、チームでのミーティングを行っています。 今日のミーティングで見舘好隆先生から教えていただいた石山…

ランダム性を取り入れたデザイン論に向けて

愛読させていただいているPLANETSのメールマガジンの今日の号に興味深い記事があったので、忘れないようにここに書いておきます。落合陽一さんによる「マタギドライヴ」の連載の最終回です。 wakusei2nd.com そもそも「マタギドライブ」って何というのはこの…

大学×企業×NPO×附属学校連携による特別授業を実施しました

千葉大学大学院教育学研究科には実践的な授業が多くありますが、中でも特徴的なのが附属学校と連携した実践的な授業です。教育系の学部等をもつ国立大学には基本的に附属学校がありますが、多くは所在地が大学と離れた場所です。しかし、幸いなことに千葉大…

主権者教育は、投票率向上目的であってはならない

このほど、藤川大祐編「多様化時代における主権者教育に関する研究」 (人文公共学府研究プロジェクト報告書第372集)が完成し、インターネットで公開となりました。 ace-npo.org 私たちの研究室では毎年3月に研究室紀要『授業実践開発研究』を発行していま…

「オタク力」への注目で、教育のパラダイムを変えられるか

ここ数年、「オタク力」を研究テーマに掲げています。そもそもは、院生との学習会での議論がきっかけで、数学が苦手な中学生に対して、数学の学力をつけさせようとただ努力するのでは難しく、まずは好きなもので力を発揮してもらい、その好きなものに取り組…

「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介

小学校で2018年度から、中学校で2019年度から道徳が「特別の教科」化され、「考え、議論する道徳」を実践することが求められています。「考え、議論する道徳」を実践するためには、これまでとは異なる発想での新しい教材が必要と私は考えています。 基本的な…

LGBT映像教材制作について

本日5月28日(月)のNHK首都圏ニュースで「LGBTビデオ教材制作へ 千葉」として、私たちがLGBTへの理解を深めるための映像教材を制作していることが報じられ、千葉大学に何件か問合せをいただいています。 今回報じていただいた教材は、ストップイットジャ…

研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ

千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)では、毎年度の研究成果を研究室紀要『授業実践開発研究』としてまとめ、公表しています。また、近年は、千葉大学大学院人文公共学府(旧人文社会科学研究科)のプロジェクト研究報告書として、特定のテー…

日本教育方法学会第51回大会@岩手大学

10月10日(土)〜11日(日)に岩手大学で開催される日本教育方法学会第51回大会にて、以下の発表を行います。 自由研究発表 10月11日(日) 10:00〜10:30 総合教育研究棟E27講義室にて ゲーミフィケーションを取り入れた協働学習プログラムのあり方―「西千葉子ども…

学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料

本日18時からの大学院の授業「学校教育科学特論II」で使用する資料です。受講生の皆様、ご利用ください。 「授業づくりの展望」資料

『授業づくりネットワーク』編集部Facebookページを開設しました

このたび、学事出版から発行されている季刊『授業づくりネットワーク』誌の編集長をつとめさせていただくことになりました。2015年3月13日発行の2015年春号より、編集長として誌面づくりを担当させていただきます。 『授業づくりネットワーク』は、1988年の…

新著『授業づくりエンタテインメント!』今月末発売!

満を持して、「授業づくり」をテーマにした本を出させていただくこととなりました。タイトルは、『授業づくりエンタテインメント!〜メディアの手法を活かした15の冒険〜』です。メディアリテラシー研究の成果をふんだんに活かして、授業づくりのノウハウを…

『授業づくりネットワーク』編集長就任について

季刊『授業づくりネットワーク』(学事出版)の編集長に就任することとなりました。異質な者どうしの学び合いによる授業づくりを推進すべく、季刊誌の特性を活かした1号1テーマの誌面づくりを進めていきます。皆様のご協力、よろしくお願いいたします。 就任…

日本教育工学会第30回大会@岐阜大学発表資料

本日より9月21日(日)まで岐阜大学にて開催される日本教育工学会第30回大会で発表する際の発表資料を掲載いたします。 9月19日(金) 9:40〜10:00 1a-027-02 ビッグデータの活用を学ぶ中学生対象授業プログラムの開発 未来の学校における選挙予測を題材として ○…

質問、発問をめぐって

発問に関連して、いろいろな議論を整理しています。下の資料は簡単にまとめたもので、先日、学部内での研究プロジェクトのミーティングの際に報告したときに使ったものですが、ここにもアップしておきます。 以下の項目を載せてあります。いくつかの関連文献…

『教科書を飛び出した数学』(丸善出版)発売のお知らせ

私の新しい著書が発売となりました。単著として、ちょうど10冊目の著書です。 2011年度から千葉大学附属中で学生たちとともに実施している授業「社会とつながる数学」の内容が、読み物として形になりました。丸善出版より『教科書を飛び出した数学』が発売で…

流山北小学校公開研究会 講演資料「社会とつながる言語能力指導」

本日11月19日(月)に開催される流山市立流山北小学校の公開研究会にて、「社会とつながる言語能力指導」というテーマで講演をさせていただきます。 流山北小学校では、この1年近く、先生方とともに言語能力指導に関して実践的な研究を重ねてきました。私が関…

日本教育学会第71回大会@名古屋大学 「『社会とつながる数学』の試み」発表資料

8月26日(日)11時30分より、日本教育学会第71回大会@名古屋大学にて、「『社会とつながる数学』の試み- デジタル社会にふさわしい教科教育のあり方に関する検討 -」というテーマで研究発表します。 以下に発表資料を掲載いたします。ご参照ください。 発表…

第28回学習デジタル教材コンクールで「文部科学大臣賞(団体)」をいただくことが決定しました

先日、公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センターによる平成24年度第28回学習デジタル教材コンクール受賞者が発表され、私の研究室を基盤として発足し私が理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会による「証明~歴史から現代の技術へ~(アニメーション教…

普遍教育オムニバス授業「地域を知る・地域とかかわる」資料「地域を活性化する授業づくりの取り組み」

本日1月20日(金)14時30分からの普遍教育オムニバス授業「地域を知る・地域とかかわる」の授業で使う資料を掲載します。テーマは「地域を活性化する授業づくりの取り組み」です。 資料はこちら(pdf、10ページ)

厚生労働省「第2回社会保障の教育推進に関する検討会」に出席しました

12月26日(月)、厚生労働省の「第2回社会保障の教育推進に関する検討会」に出席し、「学校への新しい教材・授業プログラムの提供について」というテーマで30分弱のお話をさせていただきました。NPO法人企業教育研究会の取り組みをご紹介し、社会保障教育につ…

小学校6年生が手描きアニメーションを作る授業

昨日12月19日、東京の練馬区立石神井東小学校にうかがい、6年生の総合的な学習の時間の授業を見ました。この授業は、練馬区の「アニメ産業と教育の連携事業」の一環として実施されたもので、私はこの事業の監修をつとめさせていただいています。 昨日の授業…

「ミニマックス戦略」を教える授業

今年度後期、千葉大学教育学部附属中学校で、学生たちとともに「社会を読み解く数学」という選択授業(3年生対象)を行っている。 この授業で現在、「グリコゲーム」(じゃんけんをしてグーで勝ったら「グリコ」で3歩、チョキで勝ったら「チョコレート」で6…

数学授業とアルゴリズム-附属中選択授業「社会を読み解く数学」から

少し遅くなってしまったが、10月26日(水)から始まった千葉大学附属中選択授業「社会を読み解く数学」に関して少し書いておきたい。 初回から取り上げているのは、「ギャンブルと数学」で、かつて武蔵振一郎君が取り上げた「グリコゲーム」を扱い方を変えて取…

千葉授業づくり研究会「レゴ社の教育とレゴブロックの可能性について」

教師の越境のための異業種交流の場、千葉授業づくり研究会。次回はレゴブロックのワークショップです! ------------------------------------------------------------------------------ 次回の千葉授業づくり研究会は、 10月15日(土)17時から(いつもよ…

明日の教室「授業に関わって」講演資料及びTwitterまとめ

昨日、京都橘大学にて開催された明日の教室にて、「授業に関わって」をテーマにお話をさせていただきました。 過去40年くらいの教育実践研究のトレンドを概観し、メディアリテラシー教育や学校と学校外の連携についても話すという内容でした。遠方からのご参…

選択授業「社会とつながる数学」 「完全数」の授業

「素数と暗号」に続いて行った「完全数」の授業(45分1コマ)についても書いておく。「完全数」とは6や28のように、自身を除く正の約数の和が自身と一致する自然数のことである。ギリシア時代から研究されており、ユークリッドの『原論』にも記述がある。完…

選択授業「社会とつながる数学」 「素数と暗号」の授業

素数の研究はギリシア時代にかなり扱われているが、素数の研究が直接社会に使われるということは(私の理解では)あまりなかった。しかし、近年では非常に大きな数の素因数分解が容易にできないことが暗号技術に使われている。附属中で行っている選択授業「…